スマそう-相続登記-
大手司法書士の相続登記代行
スマホでかんけつ スマートな相続を!
「スマそう-相続登記-」って?
- スマホで簡潔!
- いつでも気軽にLINEで相談できる!
- スマホで完結?
- ビデオ通話を使って司法書士に無料で相談できる!


「スマそう-相続登記-」と
他の相続登記サービスを
比較すると・・・


相続登記が法律で義務化されます。
(2024年4月1日施行)
違反すれば10万円以下の過料に!
過料だけではない?
相続登記放置のリスク!
「相続登記の放置」には
様々な失敗例があります。
- 時間の経過とともに相続人が増えてしまった。
- 他の相続人が認知症になってしまった。
- 他の相続人の気が変わってしまった。
- 他の相続人の借金が理由で、不動産が差し押さえられてしまった。

上記の他にも「相続登記の放置」には思いもよらぬリスクが
発生します。
東日本大震災の東京電力による不動産賠償においても「相続登記の放置」が理由で賠償が保留になってしまったというケースもあったようです。
「あの時、ちゃんと相続登記して
おけばなぁ〜」と思ってからでは
遅いのです。
「スマそう-相続登記-」で
相続登記をサクッと済ませよう!
相続手続きについて、
こんな不安やお悩みは
ありませんか?
相続登記の手続きの
やり方が
全く分からない・・

相続した不動産の売却を
急いでいる・・

相続登記に必要な戸籍
謄本など
必要書類を
集めるのが大変・・

忙しくて専門家に
相談する時間が
なかなか取れない・・

相談したいけど費用が
どのくらいかかるのか
わからない・・

「スマそう-相続登記-」で
出来ること

遺産分割協議による相続登記
相続登記の中でも一番多いパターンが「遺産分割協議による相続登記」です。
相続人全員で誰が対象不動産を相続するかを遺産分割協議(話し合い)で決める事になります。「遺産分割協議による相続登記」をするためには、相続人調査・不動産調査・遺産分割協議書の作成・申請書の作成が必要になりますが、全ての作業が「スマそう-相続登記-」に含まれておりますのでご安心ください。

遺言書による相続登記
近年増えてきているのが「遺言書による相続登記」です。亡くなられていた方が遺言書を作成していた場合は、遺言書の通りに対象不動産の名義変更を行う事になります。
「遺言書による相続登記」をするためには、相続人調査・不動産調査・遺言書の内容チェック・申請書の作成が必要になりますが、全ての作業が「スマそう-相続登記-」に含まれておりますのでご安心ください。

法定相続分による相続登記
相続登記の中でも一番簡単なのが「法定相続分による相続登記」です。遺産分割協議ができない場合や遺言書が無い場合でも、法定相続分(民法で決められた財産の取り分)通りであれば相続登記できます。「法定相続分による相続登記」をするためには、相続人調査・法定相続分の確定・不動産調査・申請書の作成が必要になりますが、全ての作業が「スマそう-相続登記-」に含まれておりますのでご安心ください。

その他の相続に関する無料相談
相続が発生した場合には、不動産の相続以外にも様々な様々な相続問題が発生します。
亡くなった方の借金について、預金口座・証券口座の払い戻しについて、家庭裁判所の手続について等、その内容は様々です。「スマそう-相続登記-」をご利用される方はそれらのお悩み事について司法書士への無料相談をご利用頂けます。
また、相続税については相続税に強い税理士の無料相談もご利用頂けます。
※費用の詳細については「相続登記にかかる費用は?」へ
「スマそう-相続登記-」の
3つの特徴

司法書士による法律相談、
税理士による税金相談が
無料!
LINEなどを使ったビデオ通話でご自宅にいながらご相談可能です♪

司法書士による手続きの
一括代行により
手間なしらくらく!
相続人調査、不動産調査、遺産分割協議書の作成、登記申請書の作成など面倒な相続手続きを
プロが一括代行します!
「スマそう-相続登記」が
選ばれる理由
「スマそう-相続登記」が選ばれる理由は、
プロによる確かな対応と実績があるからです。
「スマそう-相続登記-」
お客様事例

亡くなられたお父様が所有されていたご実家の名義変更と
それに伴う相続財産の遺産分割方法についてのご相談
解決内容
ご相続人が3人いらっしゃいましたが皆様ご家庭を持ち遠方にお住まいだったので、ご長男が責任をもってご実家の名義を引き継ぎ、管理費分だけ他のお二方より預貯金を多めに相続することになりました。
ご依頼者様の感想
当初は自分達で相続手続きをするつもりでしたが難しく困っていたところ、知人からみどり法務事務所さんを紹介してもらいました。兄弟が離れて住んでいるのですが、それぞれに分かりやすく丁寧に説明して頂き安心してお任せできました。依頼して本当に良かったです。

亡くなられたお父様が所有されていたご実家の名義変更
解決内容
相続人は依頼者を含む3名。被相続人は日本各地に不動産をお持ちの方でした。
それぞれの管轄の法務局への相続登記申請を迅速に行いました。
ご依頼者様の感想
費用は依頼前にしっかり提示して頂き、安心しておまかせできました。進捗状況の連絡もあり、不安になることは一切ありませんでした。亡父は日本の各地に不動産を遺しており、相続登記の手続きはかなり時間がかかるのかなと思いましたが、思いのほか短期間で完了のご連絡を頂けました。このたびは本当にありがとうございました。

亡くなられたお父様及び弟様が所有されていたご実家の名義変更と
それに伴う相続財産の遺産分割方法についてのご相談
解決内容
ご相続人が4人いらっしゃり、遺産がご実家の不動産だけでなく預貯金やお車がありました。
実家の相続登記を速やかに行うとともに、依頼者様が預貯金の解約手続きをスムーズに進められるよう、法定相続情報の作成も行いました。
ご依頼者様の感想
昨年、弟が急死した為、悲しくて何も考えられずにいました。しかし、その後いろいろしなければいけないことが次から次へと出てきました。一番大変な事は、残った家や土地など多々ありました。
東京から帰省していた娘から司法書士に頼んだ方が良いと調べてくれました。みどり法務事務所の辻井さんには、大変お世話になりました。
実家の名義変更と遺産分割の作成などわかりやすく説明を書いて送って頂きました。私は三女ですが姉妹共良かったねって言って貰いました。本当に有りがとうございました。
※本事例は「スマそう-相続登記-」以外に法定相続情報作成・預貯金解約等のオプションサービスをご依頼頂いた事例となります。
ご相談・お手続きの流れ
お問い合わせ
WEB(かんたん相談フォーム)、LINEもしくはお電話にてお問合せください。
WEB面談
ご希望の日時に相談内容をヒアリングさせて頂きます。
※司法書士が対応致しますので相続に関するご不明点や、お困りごと等なんでもご相談ください。
※「スマそう-相続登記-」をご依頼される場合は、司法書士の職責に照らし適切な方法で本人確認をさせて頂きます。
必要書類の収集・作成
戸籍等の取得、遺産分割協議書の作成をお客様に代わって司法書士が行います。
※ご自身での申請書作成等は一切不要です。
相続登記申請
書類が整い次第法務局へ相続登記申請を行います。
※ご自身での法務局への郵送等は一切不要です。
完了
ご自宅に完了書類が届き次第、手続き完了です。
いつでもお気軽に
お問い合わせください!
司法書士法人 みどり法務事務所が相続や土地活用に関する質問にお答えします。
相談したいことを誰かに知られたり、相談料が発生することはありません。
やさしく丁寧、親身にお答えします。まずはご気軽にお問い合わせください。
相続をスマートに
「スマそうコラム」
コラム更新中!
相続登記
相続税・贈与税
不動産相続・土地活用
家族信託・後見制度
遺産相続
生前対策
その他
よくあるご質問
- 不動産の相続登記とはなんですか?
- 被相続人(=相続される人)が亡くなり、相続が発生したときに被相続人が所有していた建物や土地などの、不動産を所有している人の名義を変更する手続きのことをいいます。
ただし、不動産以外の預貯金や国債、株式などの債券、あるいは美術品や骨董品は除きます。 - 相続登記にかかる費用は?
- 相続登記にかかる費用は大きく分けて下記3つに分かれます。
- ①法務局に納める登録免許税
登録免許税は相続登記をする不動産の固定資産評価額×4/1000です。
例えば土地の固定資産評価額が2000万円、建物の固定資産評価額1,000万円という自宅の相続登記を行う場合の登録免許税は、
3000万円×4/1000で12万円となります。
登録免許税は郵便局で印紙を購入し申請書に貼付して納める形となります。
なお、「スマそう-相続登記-」をご利用される方は、弊所で電子納付させて頂きますので、ご本人での印紙購入・貼付けの手間が
不要です。 - ②戸籍謄本等の取得費用
相続登記には亡くなられた方及び相続人全員の戸籍謄本等が必要となります。
戸籍謄本・住民票写し等の実費 300円~750円/1通+役所への郵送実費
一般的な相続では必要な戸籍謄本等はおおよそ5通~10通程度となるので、実費は5,000円~1万円程度となります。 - ③司法書士等の専門家への報酬
多くの司法書士事務所は相続登記する物件の数、相続人の数、収集した戸籍謄本通数等によって報酬が高くなります。
まずは見積からという司法書士事務所がほとんどです。 - 自分で登記申請する場合 ①+②
司法書士に依頼する場合 ①+②+③ - 「スマそう-相続登記-」では皆様が相続登記を安心して司法書士に依頼できるように、③の部分を67,800円(税込74,580円/1管轄・実費別/分割払い可)という定額で承っております。
- ※例えば、相続登記の対象不動産が東京都と愛知県にある場合は2管轄となります。管轄についての詳細は無料相談ダイヤルまでお問合せください。
※事案によっては「スマそう-相続登記-」ではご対応できない場合もございます。
詳しくは無料相談ダイヤルまでお問合せください。 - 相続登記にはどのような書類が必要ですか?
- 相続登記には下記の書類が必要となります。
・亡くなられた方の出生から死亡までの戸籍・除籍・改製原戸籍謄本
・亡くなられた方の死亡時の住民票の除票又は戸籍の附票
・相続人全員の現在の戸籍謄本
・不動産を相続する方の住民票
・遺産分割協議をされた場合は遺産分割協議書と相続人全員の印鑑証明書
・不動産の承継について記載された遺言書がある場合は遺言書
※遺言書が自筆証書遺言である場合は家庭裁判所の検認済証明書も必要になります
・対象となる不動産の固定資産評価証明書 - 事情によっては上記以外の書類が必要な場合もあります。
相続登記に必要な書類についてご不明点がございましたらお気軽に無料相談ダイヤルにお問合せください。
運営会社情報

- 社名
- 司法書士法人 みどり法務事務所
- 住所
- 東京事務所 〒102-0074 東京都千代田区九段南2-2-3 九段プラザビル8F
- 全国各事務所の住所はこちら
- 代表者
- 寺島 能史/池村 英士
- 電話番号
- (代表) 03-5212-1821/
(無料相談ダイヤル)0120-405-405